2020.07.20
日本酒には特定名称酒という種類があります。特定名称酒とは、原料や精米歩合など一定の要件を満たす日本酒に付けられる称号のようなものです。
特定名称酒はさらに「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種類に分けられます。今回はそれぞれの違いについて簡単にお話ししたいと思います。
純米酒は、米と米麹、水だけで造られた日本酒です。醸造アルコールが添加されておらず米だけで造られているため、米本来の旨味やふくよかなお米の香りを楽しむことができます。
純米酒は炊き立てのご飯のように、お米の旨味を感じられる日本酒なのです。
吟醸酒は、米と米麹、水に加えて醸造アルコールが添加された日本酒で、醸造造りという製法で造られています。醸造造りにより得られるフルーティーな香りが特徴的です。
本醸造酒は、醸造酒と同じく米と米麹、水に加えて醸造アルコールが添加された日本酒です。醸造酒との違いは精米歩合が70%以下だという点です。
秦野市の季節料理「たわわ」は居酒屋としての利用だけでなく、ご友人やご家族の方など様々な方にご利用いただいております。
美味しい和食と日本酒を楽しみたい方は、ぜひお越しください。